TOPへ

小児歯科・小児矯正

むし歯予防のために小児歯科が重要

お子様のお口の健康は、将来の健やかな成長にも深く関わってきます。小児歯科では、むし歯の治療だけでなく、むし歯になりにくいお口づくりを目指した予防ケアに重点を置いています。乳歯は、大人の歯と比べてエナメル質が薄く、酸に弱いという特徴があります。さらに、歯の表面には細かな溝が多く、そこに汚れが溜まりやすいため、むし歯ができやすく、しかも進行がとても早いのが特徴です。もし乳歯のむし歯を放置してしまうと、あとから生えてくる永久歯の健康や歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。顎の発育にも影響するだけでなく、痛みや不快感から集中力の低下や精神的な不安定さにつながるケースも見られます。 だからこそ、小児歯科での定期的なケアとご家庭での正しい歯磨き習慣の両立が大切です。
当院では、お子様一人ひとりの成長段階に合わせた予防プログラムをご提案し、健やかなお口の発育を全力でサポートしています。 「むし歯になりにくいお口にしたい」「歯医者を怖がらずに通えるようにしたい」など、どんなお悩みでもお気軽にご相談ください。

お子様が通院しやすくするための取り組み

楽しく通院できるキッズルームをご用意

「歯医者さん=怖い場所」ではなく、「また行きたい」と思ってもらえるように当院では、お子様がリラックスして過ごせるよう、待合室の一角にキッズルームを設けています。絵本やおもちゃなどを揃えた明るく清潔な空間は、お子様にとっての小さな遊び場です。通院前に「ちょっと早く行って、あそこで遊ぼうか」と声をかけることで、自然と足が向くような工夫をしています。

女性歯科医師在籍

当院には、女性歯科医師が在籍しています。女性ならではの柔らかい対応を心がけているため、小さなお子様も怖がることなく通院しやすいです。ご希望がありましたら、お気軽にご相談ください。

小児歯科メニュー

正しい歯磨き方法が身につく「歯磨き指導」

お子様が毎日の歯みがきを楽しく続けられるように、歯科衛生士がやさしく丁寧にブラッシングの方法をお伝えします。お母様・お父様にも一緒にご参加いただき、お子様の歯の生え方や癖に合った磨き方を確認しながら指導を行います。また、むし歯になりにくいお菓子の選び方や食べるタイミング、生活リズムに関するアドバイスも行っています。

奥歯のむし歯を防ぐ「シーラント処置」

奥歯の溝は複雑で、汚れが溜まりやすくむし歯のリスクが高い場所です。そこで、あらかじめ溝を特殊な素材で埋めて汚れを入りにくくする「シーラント処置」を行います。歯を削らずに済み、乳歯・永久歯どちらにも対応可能です。歯ブラシが当たりやすくなり、むし歯の予防効果が高まります。

歯の質を強くする「フッ素塗布」

フッ素には、歯のエナメル質を強化し、むし歯の原因となる菌の活動を抑える効果があります。特に生えたばかりの歯は質がやわらかくむし歯になりやすいため、フッ素塗布は重要です。3ヶ月に1回のペースで定期的に塗布することで、丈夫でむし歯に強い歯を育てることができます。

小児予防矯正とは?

子どもの歯並びが正しくなるように歯や顎の成長を促していきます

近年では、やわらかい食べ物の増加や、スマホ操作による姿勢の変化などの影響で、子どもたちの顎の発達が不十分なまま成長してしまうケースが増えています。その結果、歯が生えるスペースが足りなくなり、歯並びが乱れる原因となってしまいます。こうした問題を未然に防ぐために注目されているのが「小児予防矯正」です。これは、歯が生えそろう前の成長期に、口呼吸や舌のクセ、飲み込み方などを改善し、自然な歯並びへと導いていく治療法です。成長の力を活かして、将来の矯正治療の必要性を減らすことが目的です。

マウスピース型の「プレオルソ」とは?

従来の歯列矯正は、ワイヤー器具を24時間装着する必要があり、お子様にとって大きな負担となることもありました。これに対し、「プレオルソ」は就寝中と日中の1時間だけ装着すればよい、子どもにやさしいマウスピース型の矯正装置です。ポリウレタン製でやわらかく、上下の歯列を一体的にサポートします。発達途中の顎の成長力を活かして歯並びや噛み合わせを整えるため、痛みや違和感も少なく、ワイヤー矯正に比べてお子様の負担が軽減されます。

マウスピース型の「プレオルソ」とMFT

プレオルソは、歯を直接的に動かすわけでなく、口周りの筋肉のバランスを整えることで、間接的に正しい歯並びになるように誘導するマウスピース型の矯正装置です。 口まわりや舌の正しい使い方を習得することで、根本からお口の機能を改善することを目的としています。
たとえば「舌の位置が低い」「口が開きがち」「飲み込み方にクセがある」といった問題があると、歯並びの乱れにつながることがあります。 これらを改善するため、プレオルソの使用とあわせて「アクティビティ」と呼ばれるトレーニングを行います。舌鳴らしや腹式呼吸などの簡単なエクササイズを毎日コツコツ続けることで、筋肉が発達し、自然と歯が生えるスペースが整っていきます。