審美性・機能性を兼ね備えたセラミック治療
むし歯が進行すると、治療の一環として歯を削らざるを得なくなります。しかし、歯は一度削ると元には戻らず、繰り返しの治療によって徐々に脆くなってしまいます。こうしたリスクを軽減するためには、そもそも再発を防ぐことと素材選びが重要です。当院では、機能性と美しさを兼ね備えた「セラミック素材」を採用しています。 セラミックは、天然歯のような透明感のある白さを持ち、見た目にも違和感がありません。さらに、耐久性にも優れ、経年劣化しにくいため、治療した部分のすき間から細菌が侵入するリスクも低く、むし歯の再発を防ぎやすい特徴があります。保険適用の銀歯、自費のセラミックを取り扱っておりますので、患者様の要望や治療箇所に合ったご提案が可能です。
再発リスクを軽減するための拡大視野下での詰め物・被せ物治療
詰め物や被せ物がしっかりと歯にフィットしていないと、そこに細菌が入り込み、むし歯の再発や歯周病の原因になります。そうした事態を防ぐため、当院ではマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)や拡大鏡を使用した「拡大視野下での治療」を行っています。肉眼では見逃してしまうような細かな段差や適合不良も、拡大視野なら正確に確認でき、緻密な処置が可能になります。
銀歯とセラミックの比較
銀歯・セラミックそれぞれにメリット・デメリットがあり、ライフスタイルや優先順位に合わせた選択が重要です。
セラミック治療のメリット
審美性に優れている
自然な白さと透明感を持ち、他の歯と見分けがつかないほどの美しい仕上がりになります。
経年劣化しにくい
金属と比べて変色や劣化が起こりにくく、長期間美しさを保ちます。
むし歯の再発リスクが低い
セラミックはプラークが付きにくいため、再発の予防に効果的です。
金属アレルギーのリスクがない
金属を使用しないため、アレルギーの心配がありません。
セラミック治療のデメリット
強い力で割れるリスクがある
歯ぎしりや食いしばりが強い方には、ナイトガードの使用、ボツリヌストキシン注射をおすすめします。
自費診療になる
保険が適用されず、1本あたり数万円〜数十万円の費用がかかります。
銀歯のメリット
保険が適用されるため費用が安い
銀歯は健康保険が適用されるため、自己負担額を大きく抑えることができます。
強度が高く割れにくい
銀歯は非常に硬く、噛む力に対して強いのが特徴です。そのため、強い力が加わる奥歯でも割れる心配がほとんどなく、耐久性に優れています。
銀歯のデメリット
見た目が目立ちやすく審美性に欠ける
銀歯は金属光沢が強く、口を開けたときに目立ちやすいというデメリットがあります。特に前歯や笑ったときに見える位置に銀歯があると、自然な見た目を損なうことが多く、見た目を気にする方にはあまり適していません。
むし歯が再発しやすい
金属は長年の使用で徐々に変形したり、唾液により腐食したりすることがあります。銀歯と歯のすき間にプラーク(歯垢)が溜まりやすくなると、むし歯の再発リスクが高まる原因になります。
金属アレルギーを引き起こす可能性がある
銀歯に使用される金属の中には、唾液と反応して微量の金属イオンが溶け出すものもあります。この金属イオンが体内に蓄積されると、体質によっては金属アレルギーを引き起こすことがあります。
詰め物・被せ物の種類
強度と審美性を兼ね備えた「ジルコニアクラウン」
ジルコニアは、人工ダイアモンドとも称されるほどの高い強度を誇る素材です。そのため、咬合圧が強くかかる奥歯の被せ物として非常に適しています。また、金属を一切含まないため、金属アレルギーの心配がなく、見た目も自然です。歯との接着性にも優れており、長期的な安定性が期待できるのも特長のひとつです。
自然な透明感が魅力の「e-max」
e-max(イーマックス)は、ニケイ酸リチウムを主成分としたセラミック素材で、優れた審美性を持つ被せ物です。光を適度に透過するため、天然歯に近い自然な見た目を再現できます。また、硬すぎないため噛み合う歯を傷めにくく、歯ぐきの変色も起こりません。
耐久性と適合性に優れた「ゴールド」
ゴールドは、金合金や白金加金を用いた高品質な素材です。見た目が目立つため審美性には劣るものの、口腔内での適合性に優れ、生体親和性が高いため金属アレルギーのリスクも低いのが特長です。また、表面が滑らかでプラークが付着しにくく、むし歯の再発を防ぎやすいというメリットもあります。
ダイレクトボンディング
ダイレクトボンディングは、数種類の審美性に優れたレジン(歯科用樹脂)を直接歯に盛り付け、光で硬化させて歯の形や色を再現する治療法です。セラミックのように歯を大きく削る必要がなく、歯への負担を最小限に抑えられる点が特長です。また、保険適用のレジンに比べてツヤがあり、変色しにくく、高い強度を持っているため、自然な美しさを長く保つことができます。治療は基本的に1回の来院で完了するため、忙しい方にも適した方法です。天然歯のような質感や色合いを再現できることから、「前歯のすき間」「小さな欠け」「軽度の変色」など、さまざまなケースに対応できます。
ラミネートべニア
ラミネートベニアは、歯の表面をごく薄く削り、そこにセラミック製のシェル(薄片)を貼り付ける審美治療です。前歯の色や形、歯並びを整えるのに適しており、見た目の印象を大きく改善したい方におすすめです。削るのは表層の1~2mmほどで、奥行き方向や裏面は削らないため、咬み合わせにはほとんど影響しません。セラミックならではの透明感と美しい白さを再現できるため、自然な見た目に仕上がります。「前歯だけ広範囲にむし歯がある」「歯の色を大幅に白くしたい」「形を整えたい」といったニーズに対応可能で、詰め物より大きく、被せ物よりも歯を残せる治療法です。