TOPへ

入れ歯・義歯治療

入れ歯が痛いと感じたら歯科医院へ

入れ歯を使っていて「歯茎が痛む」「噛みにくい」と感じたとき、「年齢のせいだから仕方ない」「入れ歯とはこういうもの」と思っていませんか? 痛みがあるということは、入れ歯が歯茎や周囲の組織に不適切な力をかけているサインです。
この状態を放置すると、歯茎の傷や炎症だけでなく、支えている歯に負担がかかり、むし歯や歯周病を引き起こすリスクも高まります。「少しでも違和感がある」「噛むときに痛い」と感じたら、無理に我慢せず、早めに歯科医師に相談しましょう。

入れ歯が痛いと感じる原因

加齢による歯茎の変化と入れ歯の劣化

長年使っている入れ歯は、少しずつすり減ったり、変形したりして精度が低下していきます。
また、加齢とともに歯茎の形も変化していくため、以前はぴったり合っていた入れ歯が、時間とともに合わなくなり、擦れや圧迫による痛みを引き起こすことがあります。

噛み合わせのズレ

入れ歯は噛み合わせのバランスが重要です。設計時に噛み合わせが適切に調整されていなかった場合や、使用中に他の歯の状態が変わったことで噛み合わせがずれた場合、入れ歯の一部に過剰な力が加わり、痛みの原因となることがあります。

支えている歯のトラブル

部分入れ歯の場合は、隣接する歯にバネをかけて固定します。その支えとなる歯がむし歯や歯周病になってしまうと、ぐらつきや炎症により入れ歯の使用時に痛みを伴うようになります。「入れ歯は合っているのに痛い」と感じる場合は、周囲の歯の健康状態も確認が必要です。

吸着力が弱く、動いてしまう入れ歯

入れ歯の吸着が不十分だと、会話や食事の際に浮き上がったり、ずれて動いたりします。このような不安定な状態が続くと、入れ歯の底が歯茎を繰り返し刺激して、慢性的な痛みを招くことがあります。

歯茎とフィットしていない

入れ歯が歯茎の形に合っていないと、装着時にズレやすく、想定外の部分に当たってしまいます。これにより、粘膜に炎症や傷ができやすくなり、強い痛みを感じることがあります。

入れ歯の種類

保険義歯

保険が適用される入れ歯は、歯ぐきに触れる部分がレジン(プラスチック)でできており、最も一般的な選択肢です。費用を抑えられ、ほとんどの症例に対応できる点が大きなメリットで、修理もしやすいため長く使いやすい入れ歯といえるでしょう。
ただし、強度を確保するために厚みを持たせる必要があり、その分、装着時の違和感や発音のしづらさを感じることもあります。

金属床義歯

「薄くて快適な入れ歯が良い」「違和感をできるだけ減らしたい」という方には、金属床義歯がおすすめです。歯ぐきに接する床の部分を金属でつくることで、強度を保ちながら薄く仕上げることができ、装着時の異物感が少なく自然な発声もしやすくなります。
さらに、金属は熱伝導性にも優れているため、食事の温度をリアルに感じられるのも大きな特長です。こちらは保険適用外(自費診療)となりますが、そのぶん快適性と満足度の高い入れ歯です。

ノンクラスプデンチャー

部分入れ歯において、金属のバネ(クラスプ)が気になるという方には、ノンクラスプデンチャーが適しています。金属の見える部分がなく、笑ったときや会話中にも入れ歯が目立ちにくいため、見た目に配慮したい方から好評です。
柔らかくフィット感に優れ、金属アレルギーの方でも安心して使用できるのもポイントです。こちらも自費診療となりますが、審美性や快適さを重視する方に支持されています。

インプラントオーバーデンチャー

「入れ歯がずれて噛みにくい」「話すときに動いてしまう」といった悩みがある方には、インプラントオーバーデンチャーという選択肢があります。これは、入れ歯を数本のインプラントで支えて固定する方法で、従来の入れ歯に比べて安定性が大幅に向上します。
ロケーターアタッチメントという特殊なパーツで入れ歯をしっかりと固定できるため、ズレや外れの心配が少なく、強く噛むことも可能です。従来の入れ歯では味わえないしっかりとした咬み心地を実現し、日常生活の不快感を大きく減らしてくれる治療法です。