歯を残すための「根管治療」
歯の内部には、神経や血管などが集まった「歯髄(しずい)」という組織があります。むし歯が深く進行した場合や、外から強い衝撃を受けた場合、この歯髄が炎症を起こしたり、細菌に感染してしまうことがあります。こうした状態を放置すると、歯の根の先に膿が溜まったり、最終的に抜歯せざるを得なくなったりすることもあります。このようなリスクから歯を守るために行うのが「根管治療(こんかんちりょう)」です。一般的には「神経を抜く治療」として知られていますが、実際には感染した歯髄を丁寧に取り除き、歯の根の中を清掃・消毒して密閉する処置です。
当院の根管治療
より精密な治療を可能にする「マイクロスコープ」
根管治療の精度は、歯を残せるかどうかを大きく左右します。当院では、従来の方法に加え、歯科用顕微鏡「マイクロスコープ」を使った精密な根管治療も行っています。マイクロスコープを使用することで、肉眼では確認しきれない歯の内部を10倍以上に拡大して見ることができ、複雑な根管の形状や微細な感染源まで視認することが可能になります。これにより、より正確な処置が行えるようになり、治療後の再発リスクも大きく減らすことができます。
正確な診断に役立つ「歯科用CT」
歯の神経は、細く複雑に入り組んでいるため、根管治療では正確な診断が欠かせません。当院では、必要に応じて歯科用CTを活用し、歯や骨の状態を三次元的に把握しています。見えにくい神経の分岐や隠れた病巣の有無を把握でき、治療の精度が格段に高まります。
再発リスクを抑えることに貢献する「ラバーダム」
根管治療では、治療中の歯に唾液や細菌が侵入すると再感染のリスクが高まり、治療の成功率が下がってしまいます。当院では「ラバーダム」と呼ばれる専用のゴムシートを使用し、治療する歯だけを口腔内から隔離した状態で処置を行います。
柔軟性に優れたニッケルチタンファイル
根管治療では、神経や感染した歯質を丁寧に取り除くために「ファイル」と呼ばれる器具を使います。従来のステンレス製ファイルは硬く、湾曲した根管内では歯の内壁を傷つけるリスクがありました。そこで当院では、柔軟性に優れた「ニッケルチタン製ファイル」を導入しています。この器具は複雑な形状の根管にもスムーズに対応でき、歯を傷つけるリスクを抑えながら効率的に治療を進めることが可能です。
根管治療で症状が改善されなかった方へ「歯根端切除」
根管治療を行っても、まれに歯の根の先端に膿が溜まる、違和感や腫れが改善しないケースがあります。そのような場合、多くの歯科医院では「抜歯」という選択を迫られることがありますが、当院では可能な限りご自身の歯を残すことを第一に考えています。歯根端切除術とは、根管治療で除去しきれなかった感染源が歯の根の先端に残っていると判断されたときに行う外科的処置です。歯ぐきを切開して歯の根の先端(根尖部)を切除し、膿の原因となっている病変組織ごと取り除きます。